こんにちは、お久しぶりですね。花粉症の症状が例年より酷くて大分サボってしまいました。しかし、タイトル通り今年の初バスをゲットしましたよ。
体調もマシだったので、昼ごはんを済ませて昼過ぎからスタートです。
水温19.4℃、非接触タイプの温度計を導入してみました。表水温しか測れませんがあくまで目安ということで。水中の温度を測るために温度計を沈めて、魚が逃げても困ってしまいますからね。
周辺を見渡してもバスもベイトも見える所にはいないようです。鮒と鯉は岸際に泳いでいました。
とりあえずレンジの上から。水面下には魚影が見えなかったので、まずは表層から中層をイメージして反応を見ます。
ボイルや逃げるベイトも見当たらないので最初から大人しめに、スワンプミニのダウンショットワッキーで。岸から見える岩やテトラ付近に落としていきますが反応はなし。
続いてボトム付近を探るのにシンカーを少しだけ重めに、速く着底させたかったのでワッキー掛けから普通のちょん掛けに変更。根掛かりの心配がほぼない場所だったのでダウンショットのまま続行です。
先程と同様に見える障害物付近を、今度はボトムまで落とし込みます。するとあるポイントで、ちょっとだけ触ったような小さなアタリが。ギルのアタリではなさそうですが、かなり食いが浅いと感じたのでルアーチェンジです。
選んだルアーはゲーリーヤマモトのディトレーターでグリパンカラー。自分で動かして誘うこともできるのと、放置でも勝手にルアーが動くこと。そしてほぼ一口サイズという点が合うかなと。
積極的に食ってきた感じではなかったのでダウンショットで放置作戦を取ります。着底したらラインに軽くテンションをかけて放置します。
何回かルアーを入れなおして放置を繰り返したところ、かなり静かにラインが動いていきました。少し送ってからアワセて釣れたのがこちら。
それほど大きくはなかったですが、いいコンディションのラージ。皮一枚だったので危なかったです。
とりあえず初バスも釣ることができたし、4月とは思えない気温で疲れたので夕方を待たずに終了しました。
↓今日のヒットルアーです。
0 件のコメント:
コメントを投稿